医学生と、本棚

医者4年目(後期研修医(専攻医))がゆるく書いてるブログ。(ゆったり更新中)

すごい勉強法ってすごいの?【勉強法!】

f:id:otnika301-703:20181025082845j:plain

がむしゃらにやるだけじゃダメ。

慎重に準備をしすぎてもダメ。

楽しんで勉強した方がいいけれど、楽しみすぎてもダメ。

ある程度ストイックになることは必要だけれど、続かないとダメ。

 

これらは僕がこれまで何年もかけて実感したこと。

この本でみなさんにノウハウを、教えます。

 

この本には、偏差値35から10億稼げるようになった、金川顕教さんが、長年熟考して編み出した

「超効率化」勉強法が、みっちり詰まっています。もうきっつきつです。笑 

 

私の好きな脱線したお話とかはあんまり書いてなくって、必要な知識が、短時間で詰められてしまう、超効率的な本でした。さすが、経営コーナーにあった本です。

 

前半は筆者の生み出した「超効率的な勉強法(1章)」、「ポジティブ勉強法(2章)」など勉強法について、

後半は、「アウトプット術(3章)」、「成功するための時間管理法(4章)」、「共に成長する仲間の作り方(5章)」という効率的なアウトプット方法について

書いてあります。

 

ということで、今日は‥

 この本に書いてある”すごい勉強法”は、本当にすごいのかについて、考えてみました!

医学生は、勉強とは切り離せない運命にあります。

今も私は、来週の卒業試験に向けて毎日200問近く問題を解いていて、ひーひー言っております。

 

しかし、結構えげつない医学部の試験ですが、入学してからは、私一度も落としていないのです!(えっへん!2浪もしましたけどね!)

 

そんな私から見て、この勉強法はイケてるのか、本当にすごいのか、考えてみました。

 

結論→すごい!イケてる!!

 

理由をわかってもらうために‥、まずは、私の勉強法の変遷を見てみてください。

 JK(女子高生)時代

1:先生の話をしっかりきいてノートをとる。

2:それをもとにまとめノート(力作!)をつくる。が、ノート作りですでに満足してしまう。

3:テスト前はもう一度復習しようとするが間に合わず(必要な知識がおぼえきれてない‥)

 

浪人1年目

1:予備校の授業についていけるよう、もう、がむしゃらに勉強する。ご飯も抜いて、友達にも会わないで、勢いだけで机に向かい続ける。(かなり痩せました笑)

2:秋ぐらいに疲れ切って、だらける

3:センターはB判定と健闘するものの、二次試験の最後の追い上げの時までの精神力と気合いが持たず不合格

 

浪人2年目

1:先生に励ましの言葉をもらい、すべての人に感謝の気持ちを抱く。

何が悪かったか反省した結果、受かった人を参考にしようと思い、1浪目の時にずっと背中をみていた先輩の参考書、あと友達から勧められた参考書を買ってみたり、受かった人の勉強を真似してみる。それから去年の点数を見て、あと何点足りないのかをチェック、具体的にどの参考書を何周するか決めてから行動に移してみる(問題がわからない時は、答えをまず確認し、正解をインプットする)

2:去年一度聞いた授業はセーブし、アウトプット(問題演習の時間)を増やす

3:センター試験はダメでどん底メンタルになるものの、友達に救われ、二次試験で何点取れば受かるか(自分の得意分野とかを分析)を逆から冷静に考えて自分なりに計算し、見事合格。

 

今の私の試験前。

1:できるだけ正確な情報をはやめに集める。(ネット、先輩、後輩、同級生、過去問など‥)

2:調べながらさらっと問題集を1周する。この時まとめノートは作らず、書き込む。

 またできるだけ、動画をみて勉強する。わからなければ、誰かに聞く

3:繰り返す(2周)勉強会で友達と教えあいながら知識を深める。

4:試験直前にマックやカフェに行って3周目をする。

 

青字の部分が、この本に書いてあったすごい勉強法と一致していたところです。

 

以下この本の目次の引用となりますが、自分の勉強法と一緒の部分を書いたので、見てもらえると更にわかっていただけるかもしれないです。

(この本にはこれ以外にも、勉強法がもっと書いてます!)

結果を出したいなら、とにかくリサーチしまくる

TTP(徹底的にパクれ)!

正解を先に知ってからやる「逆算勉強法」

じっくり読まない、じっくり聞かない

大事なことは、すぐ打ち込む

自宅以外の勉強場所を持つ

対面>通話>動画>音声>文章で学べ

インプットの3倍のアウトプットを心がける

共に学ぶ仲間を持つ  

 

年齢が進むにつれ、だんだんと一致してきてますね。

そりゃあ試験、落ちないですね!!笑 

すごい勉強法身についてったぽいです。

 

自分で考えて編み出した勉強法がこんなに誰かと一緒になるものなのか、と驚きました。

 

でも、ストイックすぎる、時間管理法(4章)は、今の自分には合わないのかもと思いました。

ストイック金川さん‥4章で、楽しむ時間(飲み会とかテレビとか‥)を削ってまで勉強する時間を捻出するという時間管理法の説明をされていました。それはとっても尊敬できるのですが、自分としては、しっくりこなくて。

 

中途半端にダラダラして目的が達成できなくなるから楽しむ時間はなしで、メリハリを大事に!っていうのもわかるのですが、

 

なんだろう、解釈の問題なのかな。

目指してるところの違いなのかな。自分に必要ないものは、徹底的に切り捨てっちゃてる感じが、なんか違うって思ったのかもしれないです。

 

もちろん、テスト直前であれば、楽しんでばかりもいられないのですが‥

 

私、基本、楽しむ時間(一見無駄なことする時間)って日常的に、必要だと思うのですよね。

一見仕事に関係なく見えても、とても関係あるというか。

 

ビジネスでも大切な、”信頼”って、第一印象とかだけじゃないと思うのです。その人のアンテナの広さ、懐の広さが産むものなんじゃないかと。

 

ある日彼氏さんと話してきづいたのですが、

信頼できる人って、2パターンあるようなのです。

 

A:権威のある偉い、とにかくスゴイ人(ドクターXとか〇〇大臣とか)

B:相手の趣味とか好きなことや考えに共感できる人。興味を持てる人。

 

Bが信頼できる人になるってこと、最近やっと気づいた私です。自分に興味がある人って、心開いちゃいますよね。

私どちらかというと、Bになりたいのです。

 

だから、いろんな価値観の人の考え、興味のあるものなど、知りたいのです。Youtube、ドラマ、映画、読書とか趣味、遊びなど、一見ムダかと思えることも、したいのです。

 

様々な年齢層の相手の、様々な背景(好きなものとか)に、共感することのできる人になりたいです。その上で面白い話のできる人。

そんな人に、なれたらいいな。

(まあ、じぶんが、楽しみたいだけですけどね!笑)

 

 

なんだか、今日はいろいろ思っていることが文章にできた気がします。

読者登録してくださる方が増えてきて、なんだか力がこもってしまいました笑

 

長い文章でしたが、読んでいただき、ありがとうございます!!

 

いろんな方のブログ読ませていただいておりますが、私にとって、とても大切なものなんだって、書いていて気づきました。

 

すごい勉強法、ありがとう。

 

この本を読んで、自分の勉強法と比べてみると、おもしろいかもしれないので、ぜひ読んでみてください!

 

すごい勉強法

すごい勉強法

 

 

いろいろ書きましたが、本当に足元にも及ばないくらいすごい方だと思います!

 

これから試験勉強の山場で、更新頻度落ちるかもしれませんが、アウトプットも兼ねて、ぼちぼち頑張っていきますので、よろしくお願いします。

今日も読んでいただき、ありがとうございました。