医学生と、本棚

医者4年目(後期研修医(専攻医))がゆるく書いてるブログ。(ゆったり更新中)

【おすすめ参考書】医師国家試験対策本、まとめてみた。

f:id:otnika301-703:20190308100954j:plain

国家試験が終わり現在引越し準備中の私。

参考書も後輩やらにあげちゃう予定なのでその前にせっかくなので、まとめておこうと思います。

私は基本金欠だった(今も!笑)ので‥どうすれば安く手に入れられるかばかり、考えておりました。なのでそういった視点から、自分なりにまとめてみました。

 

 

エスチョンバンク

☆クエスチョンバンクオンラインが優秀

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2020 vol.1

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2020 vol.1

 

言わずと知れた過去問集。医学生はみんな買っているはず。(たぶんバイトの)医学生が書いているコメントの心の叫びが面白く、元気がでてくる。

電子版をオススメする理由は、病気がみえるシリーズ、イヤーノートとの連携ができるから。わからない病気があったらすぐ調べられるし、反対にイヤーノートから過去問検索することも可能。多分全員購入するが、学校単位で購入する時期まで待って、購入するのがオススメ。低学年で使いたい場合は図書館で借りるべき。  

病気がみえるシリーズ

☆絵がカラー。内視鏡の画像など、実際の画像が豊富。

☆心音の音源CDが付いていたり、細かい配慮が行き届いている。

電子書籍の方は、持ち運びしやすく、イヤーノートと連携も可能で使いやすい。

病気がみえる 〈vol.1〉 消化器

病気がみえる 〈vol.1〉 消化器

 
公衆衛生がみえる2018-2019

公衆衛生がみえる2018-2019

 
病気がみえる vol.1-10 電子版セット (iOS/Android対応アプリ mediLink専用)

病気がみえる vol.1-10 電子版セット (iOS/Android対応アプリ mediLink専用)

 

 医学生以外も使っているらしい、人気シリーズ。通称【病みえ】

最大の特徴は絵の多さ。たまに書いてあるコラムも面白い。でも実際に診療にあたっている年配の先生方には嫌われている(気がする)シリーズであるため、レポートの参考書には適さない。しかし国家試験、科目ごとの試験用の参考書としては優秀である。自分で買ったのもあるが、先輩から何冊かは譲ってもらったもの。でも、時代に対応した医学生を目指しているなら、新しい版を自分で買ってiPadスマホで見るのがオススメ。マイナー科も発売されるんですね。すごいなあ。

 

 診療と手技がみえる

診察と手技がみえる〈1〉

診察と手技がみえる〈1〉

 
診察と手技がみえる vol.2

診察と手技がみえる vol.2

 

 通称【診みえ】OSCE対策で使ったもの。

現在の国家試験(特に必修)は手技を問うものがかなり増えている。(採血、穿刺‥)

動画講座や実習で実際に見るのが一番記憶にも残ると思うが、ちゃんと復習するためにも手元に置いておいてもいいと思う。研修医でももしかして使うかな?ってことで、一応取っておこうと思っている。

データマニュアルシリーズ

☆一問一答形式の問題集。薄くて持ち運びやすい。

医師国試・認定内科 データ・マニュアル 2019-2020 各論 内科・外科編

医師国試・認定内科 データ・マニュアル 2019-2020 各論 内科・外科編

 

 先輩からもらったけれど、私は結局使わなかった‥。現在はクエスチョンバンクオンラインのクイックチェックなどで代用可能だと思う。書籍にて一問一答演習をしたい人にはオススメ。今後認定内科試験で使う可能性はあるのかな。

 

レビューブックシリーズ

☆国家試験の過去問に出題された部分が綺麗にまとまっている書籍。

☆特にレビューブックマイナーは持っていると重宝するはず。

CBT・医師国家試験のためのレビューブック マイナー 2019-2020

CBT・医師国家試験のためのレビューブック マイナー 2019-2020

 
CBT・医師国家試験のためのレビューブック 内科・外科 2018-2019

CBT・医師国家試験のためのレビューブック 内科・外科 2018-2019

 

 内科、外科、マイナー、必修禁忌、小児科、公衆衛生‥などがある。マイナー科の綺麗にまとまった書籍はこれ以外にないと思う。CBTでも使えるし、国家試験対策本としても優秀。低学年で試験対策のための、何かしらの、まとまった書籍が手元に欲しい場合、イヤノートよりはこちらがオススメ。これに書き足す形で、自分で参考書を作りあげていくという使い方がいいかもしれない。

 

STEPシリーズ

☆病気がみえるにはない、眼科、耳鼻科‥といったマイナー科といわれる科にも対応している

☆文章での説明が多いため、文章で理解する派の人にはオススメ。

☆古本を手に入れることができれば一番安く手に入れられる(はず)。

循環器 (STEP内科)

循環器 (STEP内科)

 
STEP 眼科 (STEP SERIES)

STEP 眼科 (STEP SERIES)

 

 MEC講師の先生(公衆衛生担当の高橋先生)も書かれてる書籍。先生の授業を受けたことのある人ならわかると思うが、お話が上手。なので、とてもわかりやすい。しかし絵、画像が少ないのが玉にキズ。ちなみに私は好きなシリーズなので、全種類もっている笑。調べると今は電子書籍版もあるそう。好き嫌いはあるとおもうので、書店で実際に見て決めるといいと思う。

 

イヤーノートセット

(イヤーノート+アトラス+内科専門医試験問題集‥)

☆国家試験勉強で出てきたわからない用語を調べる時など、実習中も使える。

☆最新の薬、最近新たに国家試験出題範囲に追加された疾患も追加されている。

電子書籍版を使うことをオススメする。

イヤーノート 2020 内科・外科編

イヤーノート 2020 内科・外科編

 

 医学生、多分全員持っている、国家試験勉強のお供、イヤーノート。国家試験勉強には必須。購入のポイントは学校単位でみんなが買う時を狙うべき。それまでは待った方が良い。(お金がない人は笑)前々から自分で買って持っていた人もいたが、自分の受験する年の版を買う方が良かったのでは?と私は思う。受験する年の購入であれば、セットでアトラスなども一緒かつ、お得に購入できたりする。低学年から使いたい場合は先輩から借りるか、もらうか、図書館で借りるのをオススメする。

 

標準シリーズ

☆レポート作成でも使用できる安心感。

☆後ろについている予想問題を解くと知識の復習になる。

標準整形外科学 第13版 (STANDARD TEXTBOOK)

標準整形外科学 第13版 (STANDARD TEXTBOOK)

 

 国家試験対策というよりは卒業試験対策本かもしれない。マイナー科とよばれる科はこれを読んで勉強していた時もある。分厚くてなんだか敷居の高い本と比べるととても読みやすく、カバンにも入れやすく、国家試験作成している先生が書いていることも多いため信頼できる本。

 

まとめてみたシリーズ

☆圧倒的薄さと読みやすさ。

☆マイナー対策救世主。

☆過去問演習(古い過去問だけど)も可能。

皮膚科 (シリーズまとめてみた)

皮膚科 (シリーズまとめてみた)

 
マッチング対策 (シリーズ まとめてみた)

マッチング対策 (シリーズ まとめてみた)

 

 マイナー科対策の救世主。試験対策、時間がない人御用達の本。この本に載っていたゴロや解き方は最後まで使った。この本でざっと知識を確認してから、他の本や動画講座などで知識の復習をするという使い方がオススメ。ちなみに、マッチング対策本もある。

 

Dr.Kのスーパーフレーズ

☆語呂本。ゴロ大好きな人必見。

Dr.Kのスーパーフレーズ

Dr.Kのスーパーフレーズ

 

 ゴロ集。国家試験はどうしても語呂で覚えないとやってられない所がある。

いいゴロもあれば無理のあるゴロも載っていたので、ゴロサイトや医んプットとの併用で使うくらいが丁度いい気がする。ゴロだけまとめた本はこれ以外には無いと思う。

 

医師国家試験の取り扱い説明書

☆実習中に国家試験の勉強をすると思うけれど、その時期または、それよりも前に読むのがオススメ

☆勉強を始める時の指針としての使用がいいと思う

医師国家試験の取扱説明書

医師国家試験の取扱説明書

 

113回医師国家試験体験記【国家試験の概要/当日の体験記/直前講座/採点サービス/参考書】 - 医学生と、本棚

この記事↑でも書いた通り、オススメ。国家試験問題がどういうものなのかざっくり知りたい低学年でも読める本だと思う。価格も良心的。

 

 

揃えるとかなりお金のかかる参考書。私は自分の手元に置いておきたい派なので‥結構苦労しました。安く揃えたいって思うけれど、そうするとかなりお金がかかります。学校の生協での割引、アマゾンの学割、学校単位での購入での割引、古本の購入など上手く活用して揃えるのが大切かもしれないです。あと電子書籍以外はやっぱり先輩から譲ってもらうのが一番お金かからないと思います!笑 そして手元に置くのは諦めて、図書館を活用することですね!

 またこれらの書籍以外にも、必修、禁忌対策、公衆衛生対策のための本もありますが、私は各予備校の動画講座での対策をしたので、書籍は使いませんでした‥。

現在、動画講座がかなり充実しています。動画講座中心、過去問演習もオンラインという人がかなり増えています。なので、書籍をどう使うかは数年するとかなり変わってくることが予想されます。全部買うと重いし、場所取りますからね‥。電子書籍中心の時代がやってくるかもしれないです。(というかもうすでにやってきてますね笑)でも本の魅力は古本がかなりお値打ちになる所だと思います!!アマゾンで1円とかありますからね!笑

 

―――

今日は医学生向け記事でした。参考書は自分で買おうとすると、本当にお金がかかります。医学部入ってからびっくりしました。センターの参考書や過去問って高くっても1000円くらいなので‥一気に値段が上がるんですよね。専門書ならわかるのですが‥。医師免許もらうにもお金かなりかかりますし‥。これ結構他の学部の人からみたら特殊みたいでびっくりされます。うぐぐ‥足元をみられてますよね‥。つらい。というか受かりたいなあ。

 

それでは今日も読んでいただき、ありがとうございました!

 

otnika301-703.hatenablog.com